”乃木坂46”の「名曲アルバム」コーナーの第十七弾です。
【乃木坂46】 「名曲アルバム」① 『急斜面』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」② 『ロマンティックいか焼き』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」③ 『あの日 僕は咄嗟に嘘をついた』
http://burning.doorblog.jp/archives/48378115.html
【乃木坂46】 「名曲アルバム」④ 『何もできずにそばにいる』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑤ 『私のために 誰かのために』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑥ 『今、話したい誰かがいる』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑦ 『無表情』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑧ 『水玉模様』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑨ 『環状六号線』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑩ 『でこぴん』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑪ 『やさしさとは』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑫ 『生まれたままで』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑬ 『嫉妬の権利』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑭ 『無口なライオン』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑮ 『あの教室』
僕は”乃木坂46”というグループそのものも、メンバーも好きですが、やっぱりその至極の楽曲の素晴らしさがあってこそだと思っています。アイドルソングの領域で語るにはあまりに勿体ない、そのクオリティの高い楽曲の魅力を全曲レビューなどで伝えてきているのですが、その中でも特に一般の音楽ファンに聴いてもらいたい楽曲を改めてレビューし直したいと思い、”乃木坂46”の「名曲アルバム」シリーズの記事を書いております。
今回は”乃木坂46”の音楽に僕が興味を持ったきっかけの1曲でもある『せっかちなかたつむり』を紹介したいと思います。
とりあえず音楽特番の山も終え、今年の楽しみは「レコ大」を獲れるのか、「紅白歌合戦」では”万理華”が出演し、有終の美を飾るのか、そのあたりに集中してきた感じですかね。まあ、「乃木坂工事中」の特番もあるし、追いかけきれないくらい一人仕事や雑誌なんかも出てますからね。年明けは19thの全国握手会(新しい花粉が一番楽しみ~)もあるし、アンダーアルバムの発売に、更には「6th Years Birthday Live」の告知もあるでしょうし、20th選抜へのドキドキもあるだろうしね。
【乃木坂46】 20th Single 選抜予想
http://burning.doorblog.jp/archives/51275529.html
いやー、ここまでのアイドルグループになるとは想像してなかったな。”AKB48”の壁はあまりに高く、”生駒”が参戦した総選挙の時に今の構図になるとはね・・・。時代の変化は恐ろしいです。
勿論、妹グループの猛追もあるけど、アーティスト路線で完全に目指す方向も変わってますけど、いずれにせよ、勢いありますよね。(しかし紅白での『不協和音』は楽しみ過ぎるね)
さて、そんな中で久々に名曲アルバムの記事を書いてみようと思ったんですけど、ちょっと自分の好みの曲のタイプではないんですけど、強烈なインパクトを与えられたライブでも大人気の曲をピックアップしてみます。
【乃木坂46】 全曲レビュー③~『走れ!Bicycle』
http://burning.doorblog.jp/archives/45325347.html
3rd Singleは”乃木坂46”のマスターピースの中ではそんなに好きじゃないんですけど、それでも『せっかちなかたつむり』は別格で素晴らしいですね。
レビューで書いているとおり、既に聴きまくった耳からすると名曲としか思えないんですけど(笑)、正直、最初に聴いたときはふざけたアイドルソングだなあなんて、嫌悪感も感じたくらいなんですよね。
特に「Hey Hey」って掛け声が最初は耳に馴染まなくてねえ。アホらしい曲だなと当時はスキップしてたくらいですからね。いやー、不思議なものでこんなに好きな曲になるとは思いもしなかったですね。
独特のクセになるメロディは人気作曲家の”山本加津彦”さんなんですけどね。レビューでも書いた”ふくい舞”さんの『アイのうた』以外にも”西野カナ”さんの『パッ』、”JY”の『好きな人がいること』など、なかなかクセのある曲を作られていて、本当にセンスのある作曲家さんだと思います。
まあ、『アイのうた』は僕もレビューで取り上げている名バラードですけど、独特のメロディ展開がたまらなく良いんですよね。
【名曲】 福井舞 『アイのうた』
http://burning.doorblog.jp/archives/47067577.html
あとの曲は典型的な明るいポップソングなんだけど、上手く説明できないけど、独特のクセがあって、それがフックになっているんだよね。
”JY”の曲はそこまで好みじゃないけど、『パッ』の持つ曲のキャッチーさはなかなか凄いと思いますし、最近の”西野カナ”さんの曲ではかなり出来が良いほうだと思うけどね。
勿論、『せっかちなかたつむり』を名曲としているのは、アレンジャーの”湯浅篤”さんの功績も大きいんですけどね。『ぐるぐるカーテン』、『走れ!Bicycle』、『春のメロディー』、『13日の金曜日』、
ちなみにこの曲のセンターは実は”松村沙友理”なんですよね。それ以外のメンバーは”白石麻衣”、”高山一実”、”中田花奈”、”西野七瀬”、”橋本奈々未”、”深川麻衣”と既にオリジナルメンバーが2名いなくなっちゃってるのが悲しいね。
でも全曲披露の「Birthday Live」だけじゃなくても、この曲を新たなメンツで聴きたいと思っているファンは多いと思いますよ。是非、セットリストに組み込んでほしいね。
ちなみにこの全曲レビューの際のコメントで、僕は下記のようなことを書いているんですよね。
ちょっと抜けているのが、『せっかちなかたつむり』で、これはアイドルソングの歴史的名曲レベルかもしれませんね。
これは今だと言い過ぎだったかもしれませんけど、アイドルソングを馬鹿にしている、音楽ファンにこそ、一度聴いてもらいたい筆頭の曲だね。
P.S.アンダーアルバムも楽しみだね。予約しなきゃな。
今回は”乃木坂46”の音楽に僕が興味を持ったきっかけの1曲でもある『せっかちなかたつむり』を紹介したいと思います。
とりあえず音楽特番の山も終え、今年の楽しみは「レコ大」を獲れるのか、「紅白歌合戦」では”万理華”が出演し、有終の美を飾るのか、そのあたりに集中してきた感じですかね。まあ、「乃木坂工事中」の特番もあるし、追いかけきれないくらい一人仕事や雑誌なんかも出てますからね。年明けは19thの全国握手会(新しい花粉が一番楽しみ~)もあるし、アンダーアルバムの発売に、更には「6th Years Birthday Live」の告知もあるでしょうし、20th選抜へのドキドキもあるだろうしね。
【乃木坂46】 20th Single 選抜予想
http://burning.doorblog.jp/archives/51275529.html
いやー、ここまでのアイドルグループになるとは想像してなかったな。”AKB48”の壁はあまりに高く、”生駒”が参戦した総選挙の時に今の構図になるとはね・・・。時代の変化は恐ろしいです。
勿論、妹グループの猛追もあるけど、アーティスト路線で完全に目指す方向も変わってますけど、いずれにせよ、勢いありますよね。(しかし紅白での『不協和音』は楽しみ過ぎるね)
さて、そんな中で久々に名曲アルバムの記事を書いてみようと思ったんですけど、ちょっと自分の好みの曲のタイプではないんですけど、強烈なインパクトを与えられたライブでも大人気の曲をピックアップしてみます。
【乃木坂46】 全曲レビュー
【乃木坂46】 全曲レビュー③~『走れ!Bicycle』
http://burning.doorblog.jp/archives/45325347.html
*********************
<全曲レビューコメント>
『せっかちなかたつむり』(全タイプ収録)
「★★★★★」。
”ふくい舞”の『アイのうた』を手掛けたのが有名な”山本加津彦”さんの作曲ですね。非常に変わった曲であり、名曲です。不協和音のようなメロディに脳天気なバックトラックが重なり、典型的なアイドルっぽい感じのそれぞれのメンバーの歌唱が乗り、独特の世界観を放っている作品ですね。
「透明な色」でのカップリング人気投票で3位を記録し、Liveでも大人気の曲なんですけどね。これを典型的なアイドルソングという風にも捉えられませんし、説明が極めて難しい曲ですね。とにかく一度聴いてみて欲しいですね。何度も聴いていくとクセになる中毒性の高い楽曲だと思います。アレンジの”湯浅篤”さんの功績も大きいと思います。
*********************”ふくい舞”の『アイのうた』を手掛けたのが有名な”山本加津彦”さんの作曲ですね。非常に変わった曲であり、名曲です。不協和音のようなメロディに脳天気なバックトラックが重なり、典型的なアイドルっぽい感じのそれぞれのメンバーの歌唱が乗り、独特の世界観を放っている作品ですね。
「透明な色」でのカップリング人気投票で3位を記録し、Liveでも大人気の曲なんですけどね。これを典型的なアイドルソングという風にも捉えられませんし、説明が極めて難しい曲ですね。とにかく一度聴いてみて欲しいですね。何度も聴いていくとクセになる中毒性の高い楽曲だと思います。アレンジの”湯浅篤”さんの功績も大きいと思います。
3rd Singleは”乃木坂46”のマスターピースの中ではそんなに好きじゃないんですけど、それでも『せっかちなかたつむり』は別格で素晴らしいですね。
レビューで書いているとおり、既に聴きまくった耳からすると名曲としか思えないんですけど(笑)、正直、最初に聴いたときはふざけたアイドルソングだなあなんて、嫌悪感も感じたくらいなんですよね。
特に「Hey Hey」って掛け声が最初は耳に馴染まなくてねえ。アホらしい曲だなと当時はスキップしてたくらいですからね。いやー、不思議なものでこんなに好きな曲になるとは思いもしなかったですね。
独特のクセになるメロディは人気作曲家の”山本加津彦”さんなんですけどね。レビューでも書いた”ふくい舞”さんの『アイのうた』以外にも”西野カナ”さんの『パッ』、”JY”の『好きな人がいること』など、なかなかクセのある曲を作られていて、本当にセンスのある作曲家さんだと思います。
まあ、『アイのうた』は僕もレビューで取り上げている名バラードですけど、独特のメロディ展開がたまらなく良いんですよね。
【名曲】 福井舞 『アイのうた』
http://burning.doorblog.jp/archives/47067577.html
あとの曲は典型的な明るいポップソングなんだけど、上手く説明できないけど、独特のクセがあって、それがフックになっているんだよね。
”JY”の曲はそこまで好みじゃないけど、『パッ』の持つ曲のキャッチーさはなかなか凄いと思いますし、最近の”西野カナ”さんの曲ではかなり出来が良いほうだと思うけどね。
勿論、『せっかちなかたつむり』を名曲としているのは、アレンジャーの”湯浅篤”さんの功績も大きいんですけどね。『ぐるぐるカーテン』、『走れ!Bicycle』、『春のメロディー』、『13日の金曜日』、
『気づいたら片想い』・・・、初期”乃木坂46”のアレンジには欠かせない方だったんですけどね。最近は”乃木坂46”がそもそも典型的なアイドルソングを採用していないこともあって、ご無沙汰って感じになっちゃいましたね。ファンとしては久々にアイドルらしい曲も聴いてみたいけどね。(『まあいいか?』なんかもそれっぽいけど、完全にレゲエ/ラップだしね)
ちなみにこの曲のセンターは実は”松村沙友理”なんですよね。それ以外のメンバーは”白石麻衣”、”高山一実”、”中田花奈”、”西野七瀬”、”橋本奈々未”、”深川麻衣”と既にオリジナルメンバーが2名いなくなっちゃってるのが悲しいね。
でも全曲披露の「Birthday Live」だけじゃなくても、この曲を新たなメンツで聴きたいと思っているファンは多いと思いますよ。是非、セットリストに組み込んでほしいね。
ちなみにこの全曲レビューの際のコメントで、僕は下記のようなことを書いているんですよね。
ちょっと抜けているのが、『せっかちなかたつむり』で、これはアイドルソングの歴史的名曲レベルかもしれませんね。
これは今だと言い過ぎだったかもしれませんけど、アイドルソングを馬鹿にしている、音楽ファンにこそ、一度聴いてもらいたい筆頭の曲だね。
P.S.アンダーアルバムも楽しみだね。予約しなきゃな。