”乃木坂46”の「名曲アルバム」コーナーの第二十四弾です。
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑳ 『逃げ水』
http://burning.doorblog.jp/archives/52200440.html
【乃木坂46】 「名曲アルバム」㉑ 『ひと夏の長さより…』
http://burning.doorblog.jp/archives/52419392.html
【乃木坂46】「名曲アルバム」㉒ 『ごめんねずっと...』
http://burning.doorblog.jp/archives/52914203.html
【乃木坂46】「名曲アルバム」㉓ 『やさしさなら間に合ってる』
http://burning.doorblog.jp/archives/53096691.html
四期生ライブ良かったな~。本当はアンダーライブも選抜も行きたかったけど、アンダーライブは平日開催で参加不可能だったし、選抜はそもそもチケット取れなかったしね・・・。
「真夏の全国ツアー2019」のモバイル予約も始まりましたし、今年も”乃木坂46”のライブで暑い夏を楽しみたいね! まずはチケットを確保しなきゃですけどね。
さあ、今回は四期生ライブで14歳の次々世代エースが見事にパフォーマンスしたあの曲を紹介したいと思います。僕はこの曲がまだまだ過小評価されている気がしているんですよね。
「★★★★★」。
改めてライブやライブ映像で見てみると、このピアノのイントロの破壊力は強烈だよね。エース卒業のストーリーも絡まって、心にグッと刺さってくる感じがします。
明るい曲調ではあるんだけど、メロディの組み立てが抜群でねえ。ポップなんだけど、そこに「せつなさ」、「儚さ」、新たな未来へ向かう「強さ」まで表現されている感じがして、本当に凄いです。
個人的には去年リリースされた”乃木坂46”の楽曲ではダントツの1位にしているんだけど、意外にこの名曲の評価が高まってないのが不思議です。
一回聴いても十二分にキャッチーだけど、聴き込めば聴き込むほどに、その奥にある「せつなさ」や「儚さ」を深く味わうことが出来るし、細かいアレンジの技にも感心させられます。
作曲の”渡邉俊彦”さん、共同で編曲されている”早川博隆”さんには感謝しかないですね。
尚、”早川博隆”さんは音楽制作及びクリエーター育成集団「Rebrast」という会社の社長を務められていて、その会社の専属作曲家が”渡邉俊彦”さんみたいです。面白いビジネスモデルですね。こういう形でクリエーターを育成、輩出する仕組みが今の時代に合っているのかもしれませんね。
「Rebrast」公式HP
http://rebrast.com/
いやー、でも本当に凄い曲だわ。感動的なMVも素晴らしいし、今でもウルッときちゃうな。
この曲をフルメンバーで聴くことが出来たセレモニーも僕には大事な思い出です。
【乃木坂46】 「若月佑美 卒業セレモニー」
http://burning.doorblog.jp/archives/52773579.html
最後に「坂道TV」のインタビューで”高山”が語っていた、元エースへのメッセージが素晴らしかったよね。
「一般人からアイドルになる瞬間を見てきた。」
「光を放ちながら去っていく姿がこんなにも美しくて悲しいことを知った」
うーん、僕も未だに引き摺っているのかもしれませんね。
またBlu-rayみちゃいそう。
P.S.『サヨナラの意味』と双璧の”乃木坂46”屈指の卒業ソングだと思うんだけどね。
【乃木坂46】 「名曲アルバム」① 『急斜面』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」② 『ロマンティックいか焼き』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」③ 『あの日 僕は咄嗟に嘘をついた』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」④ 『何もできずにそばにいる』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑤ 『私のために 誰かのために』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑥ 『今、話したい誰かがいる』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑦ 『無表情』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑧ 『水玉模様』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑨ 『環状六号線』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑩ 『でこぴん』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑪ 『やさしさとは』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑫ 『生まれたままで』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑬ 『嫉妬の権利』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑭ 『無口なライオン』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑮ 『あの教室』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑯ 『あらかじめ語られるロマンス』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑰ 『せっかちなかたつむり』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑱ 『サヨナラの意味』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑲ 『太陽ノック』
【乃木坂46】 「名曲アルバム」⑳ 『逃げ水』
http://burning.doorblog.jp/archives/52200440.html
【乃木坂46】 「名曲アルバム」㉑ 『ひと夏の長さより…』
http://burning.doorblog.jp/archives/52419392.html
【乃木坂46】「名曲アルバム」㉒ 『ごめんねずっと...』
http://burning.doorblog.jp/archives/52914203.html
【乃木坂46】「名曲アルバム」㉓ 『やさしさなら間に合ってる』
http://burning.doorblog.jp/archives/53096691.html
僕は”乃木坂46”というグループそのものも、メンバーも好きですが、やっぱりその至極の楽曲の素晴らしさがあってこそだと思っています。アイドルソングの領域で語るにはあまりに勿体ない、そのクオリティの高い楽曲の魅力を全曲レビューなどで伝えてきているのですが、その中でも特に一般の音楽ファンに聴いてもらいたい楽曲を改めてレビューし直したいと思い、”乃木坂46”の「名曲アルバム」シリーズの記事を書いております。
四期生ライブ良かったな~。本当はアンダーライブも選抜も行きたかったけど、アンダーライブは平日開催で参加不可能だったし、選抜はそもそもチケット取れなかったしね・・・。
【乃木坂46】「乃木坂46 23rd シングル『Sing Out!』発売記念 ~4期生ライブ~」
「真夏の全国ツアー2019」のモバイル予約も始まりましたし、今年も”乃木坂46”のライブで暑い夏を楽しみたいね! まずはチケットを確保しなきゃですけどね。
さあ、今回は四期生ライブで14歳の次々世代エースが見事にパフォーマンスしたあの曲を紹介したいと思います。僕はこの曲がまだまだ過小評価されている気がしているんですよね。
【乃木坂46】 全曲レビュー
*********************
<全曲レビューコメント>
「★★★★★」。
既にMV公開時に少しコメントをしていますね。
**************************
曲については『シンクロニシティ』っぽい感じの複雑な構成を持つトラックをベースに置きながら、かなり叙情的なメロディが乗る感じでかなり面白い作りですね。
しかし最初のAメロはかなり歌詞を詰め込んでいるし、途中のBメロでの低音パートは凄まじい声の低さでホラーかよってレベルだし、ブリッジはまた全然毛色の違うメロディだったりで、相当面白い作りで一筋縄ではいかない曲です。
その割にサビの締めはアイドルポップの王道的な感じだったりで、ヘンな感触があります。
一聴すると普通ぽく聴こえるかもしれないけど、かなり音楽的にレベルの高いことをやっていると思います。
【乃木坂46】 22th Single『帰り道は遠回りしたくなる』MV 公開中
**************************
あれからかなり聴き込みましたが、MV公開時のコメントとほとんど感想は変わらないですね。
普遍的なアイドルポップのフォーマットに属する曲ではありますが、リズムの入れ方、曲展開の面白さなど、芳醇なメロディでコーティングされてはいますが、かなり緻密に計算されて作曲、編曲しているのは間違いないところですね。
特にBメロの低音パートが刺さりますね。サビへ切り替わる「ここではないどこかへ」の無音を上手く使ったリズムもそうですが、なんてことない感じの曲にしっかり深みを与えていて、かなり効果的な作りになっていると思いますね。
ブリッジも面白いし、そこからの流れも秀逸で、それでいて、”乃木坂46”らしさも感じられるのが素晴らしいし、やや低調に思えた今年の”乃木坂46”のリリースした全楽曲の中でもトップクラスの輝きを放っているように思います。
作曲は”ナスカ”か”シライシ紗トリ”さんかなと予想してましたが、アニメソングやアイドルソングを手がけられている”渡邉俊彦”さんという方で僕は全く知らなかったな。
アレンジは”渡邉俊彦”さんに加え、過去に”乃木坂46”では『風船は生きている』(編曲)、『忘却と美学』(作曲)に参加されている”早川博隆”の共編曲となっています。
初参加の作曲家の方がここまでグループコンセプトにピタッとはまった曲を書かれるのは凄いな~。「乃木坂工事中」のファン投票で1位に輝いた『サヨナラの意味』とはまた違った味わいがあって、良いですね。MVも感動的で綺麗にセンター”西野七瀬”を撮っていて、”若月”の活躍も沁みるし、”真夏”の「おかえり」の差し込みは本当に素晴らしいよね。”乃木坂46”との関わりも深い、”澤本嘉光”さんの脚本が効いているのかな?
これは文句なしで「★★★★★」の満点評価です。”西野七瀬”の卒業と希望に満ち溢れた旅立ちを祝うに十二分な名曲であり、この制作に関わった方、全員に感謝したいですね。
**************************
改めてライブやライブ映像で見てみると、このピアノのイントロの破壊力は強烈だよね。エース卒業のストーリーも絡まって、心にグッと刺さってくる感じがします。
明るい曲調ではあるんだけど、メロディの組み立てが抜群でねえ。ポップなんだけど、そこに「せつなさ」、「儚さ」、新たな未来へ向かう「強さ」まで表現されている感じがして、本当に凄いです。
個人的には去年リリースされた”乃木坂46”の楽曲ではダントツの1位にしているんだけど、意外にこの名曲の評価が高まってないのが不思議です。
一回聴いても十二分にキャッチーだけど、聴き込めば聴き込むほどに、その奥にある「せつなさ」や「儚さ」を深く味わうことが出来るし、細かいアレンジの技にも感心させられます。
作曲の”渡邉俊彦”さん、共同で編曲されている”早川博隆”さんには感謝しかないですね。
尚、”早川博隆”さんは音楽制作及びクリエーター育成集団「Rebrast」という会社の社長を務められていて、その会社の専属作曲家が”渡邉俊彦”さんみたいです。面白いビジネスモデルですね。こういう形でクリエーターを育成、輩出する仕組みが今の時代に合っているのかもしれませんね。
「Rebrast」公式HP
http://rebrast.com/
いやー、でも本当に凄い曲だわ。感動的なMVも素晴らしいし、今でもウルッときちゃうな。
この曲をフルメンバーで聴くことが出来たセレモニーも僕には大事な思い出です。
【乃木坂46】 「若月佑美 卒業セレモニー」
http://burning.doorblog.jp/archives/52773579.html
最後に「坂道TV」のインタビューで”高山”が語っていた、元エースへのメッセージが素晴らしかったよね。
「一般人からアイドルになる瞬間を見てきた。」
「光を放ちながら去っていく姿がこんなにも美しくて悲しいことを知った」
うーん、僕も未だに引き摺っているのかもしれませんね。
またBlu-rayみちゃいそう。
P.S.『サヨナラの意味』と双璧の”乃木坂46”屈指の卒業ソングだと思うんだけどね。
「令和を盛り上げそうな個人的期待のアーティスト特集」をアップしました。よかったらご覧ください。
https://youtu.be/6KeD0nqw1pg